トップ > TOPICS(すべて)一覧 > お知らせ
お知らせ
令和6年度 保護者向けスマホ・ケータイ安全教室/生活指導報告会
2024/12/04
12月4日(水)、PTAクラス委員の方々を対象に今年もNTTドコモあんしんインストラクターによる「保護者向けスマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。
また続いての「PTA生活指導報告会」では、愛知県私学の保護者連合が主催した「愛のパトロール」にご参加いただいた方を代表して、常任委員の響尾様からご報告をいただきました。


令和6年度 トーガクウォーク(秋)
2024/11/30
11月30日(土)に、中学生に向けた企画「トーガクウォーク」を実施しました。このイベントは、校内を自由に歩いて見学していただくもので、申し込みの段階で、中学生・保護者合わせて350名を超える方に参加していただくことになりました。
一段と寒さが厳しい日ではありましたが、第一部・第二部と、見学に来て下さった皆様で学校内の各所が賑わいました。
個別相談のコーナーには、本校の部活動や学習面、受験に向けての相談をされる中学生・保護者の方々がいらっしゃいました。
スタンプラリー形式のイベントも実施し、制服展示のコーナーや図書館、飛翔館(体育館)などをめぐり、スタンプをたくさん集めてくれる方もみられました。飛翔館では、なぎなた部や女子バレーボール部など、見学を行った部活動もありました。また、本校に隣接する東海学園大学キャンパス内にあります、大学図書館の見学も実施しました。
今後も多くのイベントを通じて本校の魅力を伝えていきたいと思っております。受験生・保護者の皆さま、ぜひ東海学園高校へお越しください!

















令和6年度 第二回学校説明会
2024/11/02
11月2日(土)、二回目の学校説明会を実施いたしました。雨天の中の実施ではありましたが、申し込みの段階で累計480名を超える、多くの中学生や保護者の方にご来校いただき、無事に開催することができました。
まずは本校飛翔館アリーナにて、全体説明を行いました。はじめに学校長の三浦先生から挨拶があり、次に現役の東海学園高校生から、東海学園高校についてさまざまな視点から魅力が語られました。
その後は教務副部長の白石先生から学校生活全般について紹介があり、続いて進路指導副部長の小出先生より、本校における具体的な進路選択について説明がありました。最後に広報担当の彦坂先生から、入試についての説明を行いました。
全体説明の後は、学校内の自由見学と各種部活動体験を実施しました。特に本校制服のAR試着体験や、情報処理室でのポストカードづくり体験に加え、なぎなた・メカトロ・吹奏楽・茶道・演劇・軽音楽といった各種部活動・同好会には、多くの見学の方に訪れていただきました。将来高校生になった自分を想像しながら、ワクワクした表情で楽しんでいる様子が見られました。本校生徒が各地で案内や説明などを頑張る姿も印象的でした。本日お越しいただいた中学生、保護者の皆様におかれましては、この説明会が皆様の進路選択の一助となりましたら幸いです。























令和6年度 第一回学校説明会
2024/10/19
10月19日(土)、本校にて学校説明会を実施いたしました。曇天の中の実施ではありましたが、申し込みの段階で累計600名を超える、多くの中学生や保護者の方にご来校いただき、無事に開催することができました。
まずは本校飛翔館アリーナにて、全体説明を行いました。はじめに学校長の三浦先生から挨拶があり、次に現役東海学園高校1年生5名から、東海学園高校についてさまざまな視点から魅力が語られました。
その後は教務部長の奥村先生から学校生活全般について紹介があり、続いて進路指導部長の前田先生より本校の具体的な進路について説明がありました。最後に広報担当の彦坂先生から入試についての説明を行いました。
全体説明の後は、学校内の自由見学と各種部活動体験を実施しました。特に本校制服のAR試着体験や、硬式テニス・女子バスケ・なぎなた・メカトロ・吹奏楽といった各種部活動には、多くの見学の方に訪れていただきました。将来高校生になった自分を想像しながら、ワクワクした表情で楽しんでいる様子が見られました。本日お越しいただいた中学生、保護者の皆様におかれましては、この説明会が皆様の進路選択の一助となりましたら幸いです。























令和6年度 (教職員向け)「子ども(大人)とのコミュニケーションについて」講習会
2024/10/18
10月18日(金)、本校教職員向けに「子ども(大人)とのコミュニケーション」についての講習会を実施しました。講師には名古屋市千種区にあります石井クリニックの石井 卓(いしい たかし)先生をお招きし、精神科(児童精神科)の観点から講習を行なっていただきました。
「コミュニケーション」という言葉の意味や定義から考え、精神科における事例を確認しながら、生徒との日常的なやり取りやサポート・向き合い方について、高校教員として何に気をつけていくべきかを学びました。



令和6年度 「くうきが僕らを呑み込む前に」講演会
2024/10/07
10月7日(月)、13:30~15:00までの時間で、本校飛翔館アリーナにて「合意形成に関する講演会(合意形成する能力を育成する取り組みの一環としての講演会)」を実施しました。
今回の講演会は、本校のグランドデザインとして掲げている11の目標のうち、「他を認める」「他を思いやる」「合意形成する」を育成することを目的としています。
講師には『「くうき」が僕らを呑み込む前に』の著者であり、専修大学ジャーナリズム学科の山田健太教授と、共著者で絵本作家である玉村幸子さんをお招きして、講演をしていただきました。
まずは生徒にも身近な文化祭での企画や学校の校則を例に、多数決や話し合い、ルールの必要性などについて考えました。「誰でも発言できる環境があるか」「少数意見は尊重されていたか」「自由なだけで良いのか」「良いと悪いは誰が決めるのか」など、正解が出ない問いに対して、生徒がじっくりと向き合う時間を設けました。
最後に、山田教授と玉村さんから「日頃から”考える習慣を持つこと”や”意見を持つこと”が、社会でも声を上げられることに繋がっていく」という、力強いメッセージをいただきました。
今回の講演会は、表現の自由や言論の自由、ジャーナリズムや民主主義といった、社会の中でも欠かすことができない内容について、生徒が自ら意識をもって学ぶ機会に繋がったことと思います。





令和6年度 生徒・保護者進路ガイダンス
2024/10/04
10月4日(金)、本校飛翔館アリーナにて「生徒・保護者進路ガイダンス」が実施されました。
第一部では外部講師の山内太地(やまうちたいじ)氏にご講演をいただき、巧みな話術で、総合型入試や推薦入試を対象とした受験方法や、身近で具体的な勉強方法を教えていただきました。本校の生徒たちも熱心に聞き入る様子がみられ、大変有意義な時間となりました。
第二部は場所を移して1、2年生の学年部会を実施しました。保護者の方に向けて、各学年での進路選択についての様子や、記念祭の振り返りなどを行いました。






「AIG高校生外交官プログラム」帰国報告会
2024/09/30
3年生の小濱海鈴さんが「AIG高校生外交官プログラム」の帰国報告会を行いました。
将来的に国際関係を希望する生徒や留学を考えている生徒が対象でしたが、20名ほどが集まってくれました。渡米プログラムで得た知見を後輩達に伝えたいという思いが終始溢れ、集まった後輩生徒達も真剣に聞き入っていた素晴らしい報告会でした。



令和6年度 男女共同参画社会に関する講習会
2024/09/19
9月19日(木)の午後、本校の2年生に向けて「男女共同参画社会に関する講習会」が実施されました。
講師の松田様をお招きして、「誰もが働きやすい社会」について個人で考えたり、グループワーク等を通じて男女共同参画社会について理解を深めました。


令和6年度 文化祭
2024/09/14
9/13(金)内覧日、9/14(土)一般公開日の二日間で文化祭を実施しました。クラス企画(1・2年生)と舞台発表(3年生)をメイン企画としておこない、その他部活動発表やキッチンカーによる販売も併せて実施。今年度も制限のない文化祭を行うことができ、多くの来場客に生徒の頑張りが披露できました。























