トップ > TOPICS(すべて)一覧 > お知らせ
お知らせ
令和7年度 PTA総会・各学年部会
2025/05/21
令和7年5月21日(水) PTA総会・各学年部会
13時からの総会では、以下の各議案に対してご承認を頂きました。
①令和6年度活動報告
②令和6年度決算報告
③新年度役員紹介
④令和7年度予算審議
・部活動外部指導者謝礼
・記念祭クラスTシャツ補助予算化
・卒業記念(寄贈)品
⑤令和7年度活動計画
総会終了後は、常任委員から情報共有のために利用するオープンチャットの説明をいたしました。
14時からの学年部会では、それぞれの会場に場所を移して、以下の内容で学年の先生方からお話しを頂きました。
1年部会
学年団紹介・学年方針・今後の予定などについて
2年部会
学校生活の様子・修学旅行について
3年部会
学校生活・大阪万博について











令和7年度 平和ボランティア学習会
2025/05/13
5月14日(火)の授業後に礼拝堂にて、ボランティア部が主体となって「平和ボランティア学習会」を開催しました。
今年は西暦2025年。太平洋戦争(第二次世界大戦)が終わってから80年目の節目となる年です。
まずはボランティア部が今までの活動報告を行いました。
4/20の高校生フェスティバル前夜祭での「高遠菜穂子さんによる講演」に参加した生徒が、現在も戦争・紛争が続いている地域があることを説明しました。(高遠さんは、イラクでの人道支援・医療支援に加え、難民の多くを受け入れているクルド人自治区でも活動をされている方です。)
また、今までのボランティア部の活動内容である街頭募金や各種行事における模擬店の運営で得た収益を、難民キャンプの子どもたちに向けたブックドネーションなどに全額寄付していることを伝えました。
次に、東海学園大学の学長である石川先生にご来校いただき、講演をしていただきました。
敵も味方も救うというスイスのデュナンが主体となって結成した「赤十字」の歴史から、石川学長自身が経験された震災時医療現場、スーダンへの海外派遣の経験などを順にお話されました。厳しい医療現場の中に身を置きながらも、暖かい声援や、かけがえのない出会いがあったお話を聞きました。講演の終わりに石川学長からは「将来どんな仕事に就いたとしても、人を救うために動くことを忘れないでほしい」という、熱いメッセージが届けられました。
最後に、ボランティア部から昨年度から始まった老人ホーム訪問についての案内もありました。
今年は戦後80年ということもあり、「折り鶴」を折りながら、世代を超えて平和への想いを共有する時間にしたい。また、今後は老人ホームだけではなく、学童保育や保育園・幼稚園へと訪れ、子どもたちとの交流もしたいと考えていることが伝えられました。
ボランティア部、写真部、吹奏楽部、美術・漫画研究部、メカトロ部、メディアプロダクト部、バトン部の生徒が参加し、
多くの先生も駆けつけました。一時間程度ではありましたが、総勢95名が参加する、素晴らしい学習会となりました。
以下、参加した生徒が記入してくれた感想を一部、掲載します。
…震災時に被害にあってしまった被災者の方を助ける仕事というのは、すごく大変だし難しいことであるけれど、その「助ける」という行動をとった人は全員すごい勇気で人想いなのだと思う。勇気ある行動は誰にでもできる事ではないし、その行いで人の命を救うかもしれないからとても尊敬する。…私もそうした場面で勇気ある行動をとれるような人になりたいと思いました。
今日の話を聞いて、戦争もなく平和で幸せな今ある毎日を、絶対的なもので当たり前なものだと思ってはいけないし、毎日感謝して生活して生活を送りたいなと思いました。…










令和7年度 前期生徒会選挙(立会演説会・生徒会認証式)
2025/05/09
5月7日(水)~9日(金)朝のST時にかけて、前期生徒会役員選挙が実施されました。
7日(水)の授業後、全校生徒が飛翔館アリーナに移動し、各立候補者の演説を聞きました。演説後はその場で投票用紙が配布され、信任投票を行いました。
8日(木)には、選挙管理委員が中心となって、開票作業と集計を行いました。
9日(金)朝のSTの際、放送にて後期生徒会役員認証式を行いました。投票の結果が開示され、会長1名、副会長2名、書記1名、会計2名のすべての役職が信任されました。
東海学園高校の将来を担うリーダーたちが、生徒会に集結しました。教員・生徒一丸となり、将来に向けた様々な活動に意欲的に取り組んでいきましょう。













令和7年度 避難訓練
2025/04/11
南海トラフ巨大地震が発生した際などの非常時に備え、全学年の生徒が実際の脱出経路の確認をしながら、避難訓練を行いました。
グラウンドに避難した後は、災害時に必要となるものや、緊急連絡についての説明をおこないました。


令和7年度 PTA文化セミナー開催
2025/04/08
「学校を知ろう!」PTA文化セミナーを開催しました。
名古屋市立中学校の入学式と日程が重なる中、1年生の保護者の方々を中心に20名以上のご参加をいただきました。
東海学園大学 健康栄養学部健康栄養学科 高柳尚貴准教授から「「目指せベストコンディション! 食事で差をつける」というタイトルで、食事と心身の関係について詳しいお話しをいただきました。


新入生各種ガイダンス&学年集会(1年生)
2025/04/04
入学式を終えたばかりでまだ緊張が残る1年生ですが、これから始まる高校生活に向けた「制服着こなしセミナー」と「白い手帳活用ガイダンス」に加え、これからの目標を確認する「学年集会(プレタイ)」が飛翔館アリーナにて実施されました。
制服着こなしセミナーでは、名古屋菅公学生服株式会社の真壁様より、本校の制服の正しい着こなしや、制服を着用することの意義について学びました。その後、本校生活指導部長の福安先生からも、毎日の生活の中で「身だしなみを整えることの大切さ」が伝えられました。
次に、学年団の先生全員から、自己紹介がありました。10クラスの担任・副担任が並び、それぞれの想いを語りました。
白い手帳活用ガイダンスでは、学校で配布される手帳の活用方法を学びました。株式会社ベネッセコーポレーションの宇野様より、使い方の実践例を見ながら、今年度からリニューアルされた手帳に、メモを書き込んでいく生徒の姿が印象的でした。
各種ガイダンスが終わった後、1年生の学年集会が開かれました。まずは学年主任で8組の担任である中野先生から、普段の授業や学習についての方針が説明されました。普段の授業を大切にしつつ、将来に向けて漢検や数研、英検などの各種検定を積極的に受けよう!と呼びかけました。
次に10組担任の笠行先生からは、学校生活で守らなければならないルール全般、またなぜそのルールを守らなければならないのかについての説明をしました。
続けて4組担任の中村先生からは、部活動や体育祭・文化祭などの学校行事についての楽しいことや、他者との協働の大切さについて説明をおこないました。
最後に学年主任の中野先生から、こうした「特別な学年集会」を「プレタイ」と命名し、自分にとっての価値・意味のある時間にしていこうという方針が示され、学年集会は終了しました。














令和7年度 新1年生クラス発表
2025/04/02
1年生クラス発表.pdf
新入生説明会で配布した「令和7年度 1年生入学当初の予定」(A4片面印刷)で記載したパスワードで使用してください。また、わからない場合は入学式当日に誘導の先生に新クラスをお尋ねください。
次に登校するのは、4/3(木)入学式です。
生徒の皆さんは、9:30教室にて点呼です。生徒玄関で誘導の先生の指示に従ってください。保護者の皆様は10:00からの入学式に間に合うようにお越しください。
下記は注意事項です。
・本校は住宅地にあるので駐車場の準備ができません。また、近隣のご迷惑になりますので学校付近での送迎等の待ち合わせはご遠慮いただくようお願い申し上げます。また、商業施設等への無断駐車は絶対になさらないようにお願いします。
・保護者の方も上履きをご持参いただくようご協力お願いします。
・入学式後、保護者の方は各教室でホームルームをご覧いただけますが、ホームルーム中の撮影はご遠慮いただくようお願いします。また、SNSへの投稿についてはかたくお断りいたします。
令和6年度 清掃活動(学年末)
2025/03/19
今年度を終えるにあたり、校内はもちろん、校外の側溝や近隣の公園の清掃に、生徒・教員全体で取り組みました。普段はなかなか清掃の手が届かないような場所も、大人数で物を運び、隅から隅まで一生懸命に清掃しました。
次年度、新しく教室を使う生徒のためだと言って、特に頑張って動いてくれた生徒もいました。きれいになった教室に、達成感や満足感を覚える生徒も多かったようです。




令和6年度 交通安全講習
2025/03/11
本日、天白警察署交通安全課の三浦氏をお招きして、「交通安全講習」を開催しました。
飛翔館アリーナにて2年生を対象に、交通安全に関する事項(ヘルメット着用の重要性から、高校生への自転車ルールの徹底、昨年11月に改訂された「ながらスマホ」等の罰則規定の強化に関する説明など)を伝えていただきました。
10分ほどの動画も視聴し、交通ルールを守り、安全に登下校することの大切さを認識するとともに、ヘルメットを着用することなど、今すぐ「自分の身を守るためにできること」も学ぶことができました。




クエストカップ2025全国大会
2025/02/11
クエストカップ2025全国大会 社会課題探求部門「ソーシャルチェンジ」ファーストステージ(zoomによるオンライン大会)に1年生6名が参加しました。
この全国大会は、社会で困っている人を笑顔にする企画を考えるという学習活動で、夏期講習から粘り強く続けてきました。彼らは、「勉強が苦手な子」を困っている人とし、勉強がなぜ苦手かを1年生全員に対してアンケート調査を行い、そこから導いた企画を実際に試してもらい、その結果を報告しました。
残念ながら、セカンドステージには進めませんでしたが、社会には身近に課題がたくさんあることや、論理的に考えることの大切さ、団結する大切さを学ぶことができました。