東海学園高等学校

MENU

トップ > TOPICS(すべて)一覧

TOPICS(すべて)一覧

令和7年度 合同礼拝(1年生)

2025/05/26学校行事

厳かな雰囲気の中、飛翔館アリーナにて1年生の合同礼拝がおこなわれました。

 

各クラスにて服装・身だしなみをしっかりと整えた後、合掌をしながら入場しました。学監の澤田先生からお言葉をいただいた後、5月30日(金)に参列する祖山参拝に向けて、意義や式典の作法などを確認しました。

 

 

5月30日(金)の祖山参拝は、名古屋駅に集合となります。総本山知恩院にて、東海学園高校に入学したという報告と、3年間の目標を誓いにいきましょう。

令和7年度 PTA総会・各学年部会

2025/05/21お知らせ

令和7年5月21日(水) PTA総会・各学年部会

 

13時からの総会では、以下の各議案に対してご承認を頂きました。

①令和6年度活動報告

②令和6年度決算報告

③新年度役員紹介

④令和7年度予算審議

・部活動外部指導者謝礼

・記念祭クラスTシャツ補助予算化

・卒業記念(寄贈)品

⑤令和7年度活動計画

 

総会終了後は、常任委員から情報共有のために利用するオープンチャットの説明をいたしました。

 

 

 

14時からの学年部会では、それぞれの会場に場所を移して、以下の内容で学年の先生方からお話しを頂きました。

1年部会

学年団紹介・学年方針・今後の予定などについて

2年部会

学校生活の様子・修学旅行について

3年部会

学校生活・大阪万博について

令和7年度 合同礼拝(2年生)

2025/05/19学校行事

厳かな雰囲気の中、飛翔館アリーナにて2年生の合同礼拝がおこなわれました。

 

卓球場・ダンス場で服装・身だしなみをしっかりと整えた後、合掌をしながら入場しました。福安先生と共に開経偈をお唱えしてから同称十念をおこない、学監の澤田先生からお言葉をいただきました。

 

1年生は5/26(月)に実施します。

令和7年度 平和ボランティア学習会

2025/05/13お知らせ

5月14日(火)の授業後に礼拝堂にて、ボランティア部が主体となって「平和ボランティア学習会」を開催しました。

今年は西暦2025年。太平洋戦争(第二次世界大戦)が終わってから80年目の節目となる年です。

 

 

 

まずはボランティア部が今までの活動報告を行いました。

4/20の高校生フェスティバル前夜祭での「高遠菜穂子さんによる講演」に参加した生徒が、現在も戦争・紛争が続いている地域があることを説明しました。(高遠さんは、イラクでの人道支援・医療支援に加え、難民の多くを受け入れているクルド人自治区でも活動をされている方です。)

また、今までのボランティア部の活動内容である街頭募金や各種行事における模擬店の運営で得た収益を、難民キャンプの子どもたちに向けたブックドネーションなどに全額寄付していることを伝えました。

 

 

 

次に、東海学園大学の学長である石川先生にご来校いただき、講演をしていただきました。

敵も味方も救うというスイスのデュナンが主体となって結成した「赤十字」の歴史から、石川学長自身が経験された震災時医療現場、スーダンへの海外派遣の経験などを順にお話されました。厳しい医療現場の中に身を置きながらも、暖かい声援や、かけがえのない出会いがあったお話を聞きました。講演の終わりに石川学長からは「将来どんな仕事に就いたとしても、人を救うために動くことを忘れないでほしい」という、熱いメッセージが届けられました。

 

 

 

 

最後に、ボランティア部から昨年度から始まった老人ホーム訪問についての案内もありました。

今年は戦後80年ということもあり、「折り鶴」を折りながら、世代を超えて平和への想いを共有する時間にしたい。また、今後は老人ホームだけではなく、学童保育や保育園・幼稚園へと訪れ、子どもたちとの交流もしたいと考えていることが伝えられました。

 

 

 

 

ボランティア部、写真部、吹奏楽部、美術・漫画研究部、メカトロ部、メディアプロダクト部、バトン部の生徒が参加し、

多くの先生も駆けつけました。一時間程度ではありましたが、総勢95名が参加する、素晴らしい学習会となりました。

 

以下、参加した生徒が記入してくれた感想を一部、掲載します。

 

…震災時に被害にあってしまった被災者の方を助ける仕事というのは、すごく大変だし難しいことであるけれど、その「助ける」という行動をとった人は全員すごい勇気で人想いなのだと思う。勇気ある行動は誰にでもできる事ではないし、その行いで人の命を救うかもしれないからとても尊敬する。…私もそうした場面で勇気ある行動をとれるような人になりたいと思いました。

今日の話を聞いて、戦争もなく平和で幸せな今ある毎日を、絶対的なもので当たり前なものだと思ってはいけないし、毎日感謝して生活して生活を送りたいなと思いました。…

令和7年度 前期生徒会選挙(立会演説会・生徒会認証式)

2025/05/09お知らせ

5月7日(水)~9日(金)朝のST時にかけて、前期生徒会役員選挙が実施されました。

 

 

7日(水)の授業後、全校生徒が飛翔館アリーナに移動し、各立候補者の演説を聞きました。演説後はその場で投票用紙が配布され、信任投票を行いました。

8日(木)には、選挙管理委員が中心となって、開票作業と集計を行いました。

9日(金)朝のSTの際、放送にて後期生徒会役員認証式を行いました。投票の結果が開示され、会長1名、副会長2名、書記1名、会計2名のすべての役職が信任されました。

 

 

東海学園高校の将来を担うリーダーたちが、生徒会に集結しました。教員・生徒一丸となり、将来に向けた様々な活動に意欲的に取り組んでいきましょう。

令和7年度 遠足(1年生)

2025/05/02学校行事

あいにくの雨天ではありましたが、本日1年生の遠足が実施されました。行き先は愛知県犬山市にあります「野外民族博物館 リトルワールド」です。

 

--世界中のさまざまな民族の文化や暮らしぶりを知りながら、私たちにとっての「当たり前」を見直し、新しい発見ができる場所です。”ホンモノ”を移築・復元した建物を巡り、現地の料理を食べ、民族衣装を着て、世界を五感で体感し、そこに住む人々の暮らしを体験する。

自由に館内を楽しみながら、より身近なものとして世界を知ることができる博物館。それが、リトルワールドです。--「リトルワールド」公式HPより

 

 

生徒たちは自由散策で各国の文化に触れ、それぞれのクラスで独自のレクリエーションを行い、昼食のバーベキューで盛り上がるなど、一日を通してとても楽しんでいた様子でした。高校入学後、初めてとなる校外の学校行事を通して、生徒同士の親睦が深まりました。

 

令和7年度 レクリエーション大会

2025/05/02学校行事

5月2日(金)に2・3年生のレクリエーション大会が行われました。あいにくの雨でしたが、屋内でフットサル、大繩跳び、ドッジボール、オセロが行われ、2年生も3年生も大いに盛り上がりました。

 

 

新学年になって初めてのクラス対抗行事とあって、迫力あるプレーや応援にも熱がこもっていました。一日を通してクラスの親睦も深めることができ、大変有意義な行事になりました。

また、各クラスの体育委員は先日のスポーツテストに引き続き、各試合で審判を務めるなど、責任をもって自身の役割を果たしていました。

令和7年度 スポーツテスト

2025/05/01学校行事

五月はじめの晴天の中、全学年でスポーツテストが実施されました。

測定種目は50m走、長座体前屈、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、ハンドボール、握力の7種です。生徒たちはテニスコートからグラウンド、飛翔館アリーナやダンス場、卓球場など、学校内の多くの場所を移動しながら測定をおこないました。

 

各クラスの体育委員は、自分のクラスを誘導・案内したり、測定の手伝いをしたりと大活躍してくれました。

令和7年度 合同礼拝(3年生)

2025/04/28学校行事

厳かな雰囲気の中、飛翔館アリーナにて3年生の合同礼拝がおこなわれました。

 

卓球場・ダンス場で服装・身だしなみをしっかりと整えた後、合掌をしながら入場しました。福安先生と共に開経偈をお唱えしてから同称十念をおこない、学監の澤田先生からお言葉をいただきました。

 

2年生は5/19(月)、1年生は5/26(月)にそれぞれ実施します。

令和7年度 避難訓練

2025/04/11お知らせ

南海トラフ巨大地震が発生した際などの非常時に備え、全学年の生徒が実際の脱出経路の確認をしながら、避難訓練を行いました。

 

グラウンドに避難した後は、災害時に必要となるものや、緊急連絡についての説明をおこないました。