トップ > TOPICS(すべて)一覧
TOPICS(すべて)一覧
令和6年度 明照祭
2025/01/20
2025年1月20日(月)1時間目に明照祭を行いました。
これは、法然上人の命日である1月25日に行われる御忌(ぎょき)の本校版宗教行事で、1・2年生の生徒が参加して行われました。法然上人のご遺訓である「一枚起請文」を唱えたあと、学監・教頭の澤田先生より、仏教における善人と悪人について、そして愚者の自覚を持って学び続けることの大切さについて法話をいただきました。
いかなることに対しても、今の自分に満足せずに、謙虚に学び続けていきたいですね。
インターンシップ(1年生)
2025/01/11
1年生全員が、進路選択に必要な職業観、勤労観を養うことを目的とした職業体験を通した学習活動である「インターンシップ」を、12/17・18の2日間実施しました。昨年度まで1年生飛翔コース1クラスで実施していたものを学年全体で行いました。
外部の講師を招き、社会のルールや自分の強みや弱みを考えるなどの事前指導でインターンシップに備え、実施後には自分がどのように変化したかを振り返りました。
生徒たちアンケートでは、ほとんどの生徒が充実日々を送れたと回答しておりました。また、冬休み後、各クラス全体で、どんな職場に行き、どのような学びをしたかをまとめたものを掲示して共有しました。
3学期始業式
2025/01/07
冬休みを終え、3学期始業式を執り行いました。学校長からは、何かに一生懸命取り組んでほしいとの願いが語られました。その後、部活動の表彰も行いました。
式が終わった後、三年生は飛翔館に残り、卒業式に向けて合唱の練習を行いました。
部活名 | 大会名 | 結果 |
体操 | 令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 体操競技 女子個人総合 | 3位 |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 体操競技 女子種目別 段違い平行棒 | 優勝 | |
ダンス同好会 | 第9回高校生ダンスバトル選手権 3on3部門 | FINALIST |




2学期終業式
2024/12/23
12月23日(月)、2学期終業式と各種表彰が本校飛翔館アリーナにて執り行われました。
校長先生からは「各学年それぞれが自覚をもって新年を迎えてほしい」というお話があり、生徒が冬休み中の生活に向けて気を引き締めるきっかけとなりました。
各種表彰後は、本校生活指導部長から、①SNS利用方法についての確認 ②闇バイトに絶対に手を染めないことの2点について諸注意がありました。画像や動画を他者の許可なくアップすると気軽に消せないため後でトラブルになりやすいので、個人情報や学校などが簡単に特定されてしまいます。また、現在社会問題になっている闇バイトで自分や身近な方を不幸にしないよう十分に気を付けて生活してください。
引き続き飛翔館アリーナにて、三年生の卒業の歌練習が行われました。学年団の先生や団長を中心に全体へ呼びかけ、大きな声が響き渡っていました。
部活名 | 大会名 | 結果 |
テニス | 令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 テニス競技 名南支部予選会 男子団体 | 4位 |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 テニス競技 名南支部予選会 男子シングルス第3ブロック | 優勝 | |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 テニス競技 名南支部予選会 女子団体 | 準優勝 | |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 テニス競技 名南支部予選会 女子ダブルス第1ブロック | 優勝 | |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 テニス競技 名南支部予選会 女子シングルス第4ブロック | 優勝 | |
令和6年度名古屋南地区高等学校テニス選手権大会(シングルス) 女子の部 | 7位 | |
なぎなた | 令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 なぎなた競技 団体の部 | 1位 |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 なぎなた競技 演技の部 | 1位 | |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 なぎなた競技 演技の部 | 2位 | |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 なぎなた競技 個人の部 | 1位 | |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 なぎなた競技 個人の部 | 2位 | |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 なぎなた競技 個人の部 | 3位 | |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 なぎなた競技 男子個人の部 | 2位 | |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 なぎなた競技 男子個人の部 | 3位 | |
令和6年度愛知県高等学校新人体育大会 なぎなた競技 男子個人の部 | 3位 | |
女子バレーボール | 第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会 名南支部予選会 | 優勝 |
令和6年度名古屋南支部 高等学校バレーボール選手権大会 | 優勝 | |
バトントワリング | 2024年マーチングバンド・バトントワーリング愛知県大会 | 金賞 |
第50回記念マーチングバンド・バトントワーリング東海大会 学校部門/高等学校/バトン編成 | 銀賞 | |
弁論 | 第七十二回愛知県私学弁論大会 高等学校の部 | 6位 |
メカトロ | WRO 2024 Japan 決勝大会 RoboMission ミドル競技 | シルバーランク |
ダンス同好会 | 第10回浜松いわたしんきんダンスパフォーマンスコンテスト | 8位 |
















令和6年度 食育講演会
2024/12/16
大塚製薬株式会社ニュートラルシューティカル事業部より、田中涼子氏をお招きし、今年も本校1年生を対象とした食育講演会を実施しました。
身近な朝ごはんの話を中心に、食べ物と健康、さらには学習との関係や、五大栄養素について講演をしていただきました。「朝食の大切さ」「バランスの良い食事」といった、日頃の食生活を意識的に考える良い機会となりました。


冬期課題
2024/12/10
冬期課題の一覧です。計画的に課題を丁寧に行い、2学期で理解が不十分である部分を補って、充実した冬休みを過ごしてください。パスワードはクラスで配布した「冬休みを向かえて」に記載しています。
1年生→2024(R06)冬期課題一覧(1年生).pdf
3年生→ 2024(R06)冬期課題一覧(3年生).pdf
R6年度 沖縄修学旅行 事前学習(牛島満と沖縄戦)
2024/12/06
12月6日(金)、本校2年生を対象に、飛翔館アリーナにて沖縄修学旅行の事前学習を行いました。講師には「沖縄戦の司令官として指揮をとった牛島満中将」を祖父にもつ、牛島貞満氏をお招きしました。牛島氏は、41歳から沖縄で祖父について調べ始め、現在は日本各地で「牛島満と沖縄戦」というテーマを中心に講演会を行っています。
少しだけ、本日の事前学習の内容を紹介します。
…1945年、アメリカ軍の沖縄本島への侵攻が激しくなると、当時の日本軍司令官の牛島満中将は2つの命令を出しました。
⑴首里城一帯の地下にあった司令部を放棄し、糸満市摩文仁(まぶに)へと退却する作戦、いわゆる「南部撤退」命令。
⑵自決前の最後のタイミングで、「最後まで敢闘し、悠久の大義に生くべし」との命令。
牛島満によるこの2つの命令は、結果的に多くの沖縄住民を巻き込み、更には兵士の降伏(投降)を許さないことで、兵士の犠牲者も増やすことになりました。…
司令官の孫として、沖縄戦と向き合い続ける牛島貞満氏の講演に対して、2年生の修学旅行実行委員5人が、共に壇上に上がりました。講演の途中には、1945年の沖縄の高校生の写真も映し出され、いつもの日常が突然戦争によって姿を変えられてしまったことも伝えられました。
戦争を体験していない令和の時代を生きる高校生として、平和の尊さをじっくりと学び、修学旅行における平和学習への理解がより深まる時間となりました。












令和6年度 保護者向けスマホ・ケータイ安全教室/生活指導報告会
2024/12/04
12月4日(水)、PTAクラス委員の方々を対象に今年もNTTドコモあんしんインストラクターによる「保護者向けスマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。
また続いての「PTA生活指導報告会」では、愛知県私学の保護者連合が主催した「愛のパトロール」にご参加いただいた方を代表して、常任委員の響尾様からご報告をいただきました。


令和6年度 トーガクウォーク(秋)
2024/11/30
11月30日(土)に、中学生に向けた企画「トーガクウォーク」を実施しました。このイベントは、校内を自由に歩いて見学していただくもので、申し込みの段階で、中学生・保護者合わせて350名を超える方に参加していただくことになりました。
一段と寒さが厳しい日ではありましたが、第一部・第二部と、見学に来て下さった皆様で学校内の各所が賑わいました。
個別相談のコーナーには、本校の部活動や学習面、受験に向けての相談をされる中学生・保護者の方々がいらっしゃいました。
スタンプラリー形式のイベントも実施し、制服展示のコーナーや図書館、飛翔館(体育館)などをめぐり、スタンプをたくさん集めてくれる方もみられました。飛翔館では、なぎなた部や女子バレーボール部など、見学を行った部活動もありました。また、本校に隣接する東海学園大学キャンパス内にあります、大学図書館の見学も実施しました。
今後も多くのイベントを通じて本校の魅力を伝えていきたいと思っております。受験生・保護者の皆さま、ぜひ東海学園高校へお越しください!

















インターンシップ事前指導(1年生)
2024/11/18
12月17日~18日の2日間、本校の1年生全員がインターンシップを行います。今回、本校向けにインターンシップを設定していただいたNPO法人アスクネットの担当者の方から、一年生全体に向けて事前指導がありました。「インターンシップの意義や働くことの意味、インターンシップで学べる事」などを説明していただきました。
ひとつの学年全体でインターンシップに取り組むのは、本校としては初めての試みとなります。生徒たちは、ドキドキしながらではありますが、職場での体験を楽しみにしている様子でした。