トップ > TOPICS(すべて)一覧
TOPICS(すべて)一覧
令和7年度 新1年生クラス発表
2025/04/02
1年生クラス発表.pdf
新入生説明会で配布した「令和7年度 1年生入学当初の予定」(A4片面印刷)で記載したパスワードで使用してください。また、わからない場合は入学式当日に誘導の先生に新クラスをお尋ねください。
次に登校するのは、4/3(木)入学式です。
生徒の皆さんは、9:30教室にて点呼です。生徒玄関で誘導の先生の指示に従ってください。保護者の皆様は10:00からの入学式に間に合うようにお越しください。
下記は注意事項です。
・本校は住宅地にあるので駐車場の準備ができません。また、近隣のご迷惑になりますので学校付近での送迎等の待ち合わせはご遠慮いただくようお願い申し上げます。また、商業施設等への無断駐車は絶対になさらないようにお願いします。
・保護者の方も上履きをご持参いただくようご協力お願いします。
・入学式後、保護者の方は各教室でホームルームをご覧いただけますが、ホームルーム中の撮影はご遠慮いただくようお願いします。また、SNSへの投稿についてはかたくお断りいたします。
令和6年度 交通安全講習
2025/03/11
本日、天白警察署交通安全課の三浦氏をお招きして、「交通安全講習」を開催しました。
飛翔館アリーナにて2年生を対象に、交通安全に関する事項(ヘルメット着用の重要性から、高校生への自転車ルールの徹底、昨年11月に改訂された「ながらスマホ」等の罰則規定の強化に関する説明など)を伝えていただきました。
10分ほどの動画も視聴し、交通ルールを守り、安全に登下校することの大切さを認識するとともに、ヘルメットを着用することなど、今すぐ「自分の身を守るためにできること」も学ぶことができました。




R6春期課題一覧
2025/03/11
春期課題の一覧です。計画的に課題を丁寧に行い、1年間で理解が不十分である部分を補って、新年度のスタートがスムーズに切れるようにしてください。パスワードはクラスで配布した「1年間を振り返って」に記載しています。
第61回卒業証書授与式
2025/03/03
あいにくの雨天の中ではありましたが、今年度の卒業生455名を送る卒業証書授与式を本校飛翔館(体育館)で挙行しました。
卒業証書の授与に続き、学校賞の表彰や送辞・答辞・奉告などが厳粛な雰囲気の中で執り行われました。また卒業の歌としてゆずの「友~旅立ちの時~」を合唱し、続けて校歌を合唱しました。
その後、卒業生は各クラスにて担任の先生と共に、最後のホームルームを過ごしました。
卒業生の皆さん。それぞれ進む道は分かれますが、東海学園高等学校での思い出と共に、新たなステージでの活躍を心からお祈りいたします。


















令和6年度 三年生を送る会(三送会)
2025/02/28
2月28日(金)の1時間目から3時間目までの時間を使い、三年生を送る会(三送会)を実施しました。一年生、二年生は先に入場し、吹奏楽部の迫力ある演奏をBGMに三年生を迎え入れました。
開会宣言の後、まずは校長の三浦先生からお祝いの言葉が送られました。
合唱祭で優勝した1年5組から、合唱の披露がおこなわれました。また、軽音楽同好会が熱狂的なパフォーマンスで客席を盛り上げました。
各部活動から、三年生の先輩たちに向けてのお祝いの動画が再生され、さらになぎなた部、バトン部、ダンス同好会は舞台上で直接パフォーマンスを行い、三年生の門出を祝いました。
そして、東海学園高等学校で過ごした三年間の思い出ムービーを鑑賞した後は、全学年を率いて戦ってくれた団長たちからのパフォーマンスがあり、彼らの熱いメッセージと共に、会場内の盛り上がりは最高潮に達しました。
最後は、三年生学年団を中心とした教員出し物「東学教員バンドブラザーズ」がフィナーレを飾りました。この日のために練習を積み重ねてきた先生からの楽器演奏や合唱は、きっと三年生の心に響いたことでしょう。
令和4年度に入学した三年生も、いよいよ3月3日(月)に卒業の日を迎えます。















令和6年度 合唱祭
2025/02/17
2月17日(月)、本校飛翔館アリーナにて一年生の「合唱祭」が実施されました。
今年は保護者の方にもご来校していただき、1つの大きな学校行事として、盛大に行うことができました。
まずは合唱祭実行委員から開会宣言があり、三浦校長から挨拶をいただきました。そして合唱祭実行委員長からこれまでの経緯と、背景の大きな美しいイラスト(バックボーン)の説明があった後、いよいよ合唱が始まりました。
合唱祭にむけて、各クラスでは音楽の時間や放課後に残っての自主練習を積み重ねてきました。どのクラスも、リハーサルから目覚ましい成長をみせ、本番では飛翔館全体に響き渡るような、美しいコーラスを響かせました。
全クラスの合唱が終わった後は、結果発表が行われ、三浦校長から表彰がありました。
最後には、この日に向けてコツコツと準備を頑張ってきた合唱祭実行委員たちに向けて、温かく大きな拍手が会場からあがり、感動を呼ぶ、素晴らしい行事となりました。
クラス | 曲名 | 賞 |
105 | あなたへ~旅立ちに寄せるメッセージ~ | 最優秀賞 |
109 | HEIWAの鐘 | 金賞 |
102 | スパークル | 銀賞 |
104 | 僕のこと | 銅賞 |


















クエストカップ2025全国大会
2025/02/11
クエストカップ2025全国大会 社会課題探求部門「ソーシャルチェンジ」ファーストステージ(zoomによるオンライン大会)に1年生6名が参加しました。
この全国大会は、社会で困っている人を笑顔にする企画を考えるという学習活動で、夏期講習から粘り強く続けてきました。彼らは、「勉強が苦手な子」を困っている人とし、勉強がなぜ苦手かを1年生全員に対してアンケート調査を行い、そこから導いた企画を実際に試してもらい、その結果を報告しました。
残念ながら、セカンドステージには進めませんでしたが、社会には身近に課題がたくさんあることや、論理的に考えることの大切さ、団結する大切さを学ぶことができました。
第47回 体力づくり優良校 顕彰
2025/02/07
学校教育を通して、生徒の健全な育成と体力の向上に努めたとして、本校が令和6年度の「体力づくり優良校」に選ばれました。
またこの件につきましては、愛知県教育委員会から顕彰されました。
長年、工夫と実践を積み重ねてきた体育の授業実践が高く評価されました。また、本校はレクリエーション大会や体力テスト、体育祭などの体育的な行事や部活動にも意欲的に取り組んでおり、都度、生徒の成長の機会に繋げてきました。
生涯にわたってスポーツに親しむ態度を養えるよう、時代に応じた指導と、教員自身がスポーツを楽しむことができる態度で、これからも授業・行事に臨んでいきたいと考えています。

令和6年度 SNS講習会
2025/02/07
中部大学の鈴木裕利教授を講師としてお招きし、3年生を対象に情報モラル講習を実施しました。
近年、高校生の間でも増加している、SNSを中心としたトラブルから身を守るため、個人情報保護や著作権・肖像権などの観点から、注意喚起をしていただきました。
卒業を間近に控え、社会人としての責任も問われるような年齢になった三年生。今回の講習に、真剣に耳を傾けていました。


なぎなた部 セントレアにてイベント出演
2025/01/20
なぎなた部の5名が中部国際空港セントレアで行われた「Budo êt Mode 道ーDOUーJUNKO KOSHINO」に演舞で出演しました。
愛知県がインバウンド需要拡大を図って開催したもので、武士道や武道の「道」をコンセプトにした、武道とファッションのコラボレーションイベントです。「真のグローバル化は、外国文化を受け入れるだけでなく、自国文化を発信してこそ成し遂げられる」とはJUNKO KOSHINO株式会社社長のお言葉です。
たくさんのお客様を前に堂々とした演舞を披露できました!





