トップ > TOPICS(すべて)一覧
TOPICS(すべて)一覧
令和6年度 中学校内容復習講座(6/10~6/21)
2024/06/22
高校での学習に直結する中学既習内容の復習(数学・英語)を、中間試験から期末試験までの2週間、授業後の時間を使い、数学・英語共に4回ずつ実施しました。進路ガイダンスで「学び方のアップデート」の話を聞いた後ということもあり、真摯に取り組んでいました。

PTA教養セミナー開催
2024/06/21
6月21日(金)
「もっと学校を知ろう!」PTA教養セミナーを開催しました。
前回の文化セミナーと同じように、今回も朝から強い雨が降っていましたが、60名を超える保護者の方々にご参加いただきました。

令和6年度 祖山参拝
2024/05/31
5月31日(金)、祖山参拝が実施されました。
東海学園高校の1年生が、京都府の浄土宗総本山である知恩院を訪れ、入学したことを報告しました。知恩院では厳かな雰囲気の中で法要が厳修され、生徒たちはそれぞれの思いを胸に、高校3年間の目標を誓いました。




令和6年度 各学年部会
2024/05/22
PTA総会の後、保護者の方は各学年に分かれ、それぞれの学年部会に参加しました。
1年生の学年部会では、各担任・副担任の先生の紹介を行い、学年主任から本年度の学年目標などをお伝えしました。また、5月2日のリトルワールドの遠足の様子を、写真と共に保護者の方に向けてお伝えしました。
2年生の学年部会では、学年主任から本校グランドデザインの説明と共に学年目標をお伝えしました。
また、1年生最後の行事の合唱祭の様子、2年生最初の行事のレクレーション大会の様子をお伝えして、ほがらかな会になりました。
3年生の学年部会では、進路部長が進路選択に向けたガイダンスを行いました。その後は今年の学年目標を伝え、目指すべき人物像について説明をしました。
それぞれの会の終了後には、各担任と保護者の方との個別相談も行われ、新学期の不安の解消や進路目標について共有するなど、有意義な時間となりました。


令和6年度 東海学園高等学校PTA総会
2024/05/22
「令和6年度東海学園高等学校PTA総会」を開催しました。
13時からの総会では、以下の各議案に対してご承認を頂きました。
1.PTA会則改訂
2.令和5年度活動報告・決算報告
3.新年度役員紹介
4.令和6年度予算案・活動計画案
5.卒業記念事業積立金新設
総会終了後の専門委員会では、担当常任委員から活動の概要を説明し、各委員会の代表者2名(正副委員長)を選出していただきました。また、今年度から委員会ごとに情報共有のために利用するオープンチャットの説明をいたしました。
14時からの学年部会では、それぞれの会場に場所を移して、以下の内容で学年の先生方からお話しを頂きました。
・1年部会(礼拝堂) 学年方針・今後の予定・学習について
・2年部会(第1会議室) 学校生活の様子・修学旅行について
・3年部会(3年9組) 進路・2年次の様子・3年次の目標について

令和6年度 レク大会
2024/05/02
5月2日(木)に2・3年生がレクレーション大会を行いました。快晴の空のもと、屋外ではフットサルと大繩跳び、飛翔館ではドッジボールとオセロが行われました。新学年になって初めてのクラス対抗行事とあって、迫力あるプレーや応援にも熱がこもっていました。一日を通してクラスの親睦も深めることができ、大変有意義な行事になりました。



PTA文化セミナー開催
2024/04/09
「学校を知ろう!」PTA文化セミナーを開催しました。
当日は朝からの雨にもかかわらず、1年生の保護者の方々を中心に40名以上のご参加をいただきました。


新入生歓迎会
2024/04/09
新入生歓迎会を行いました。
はじめに、生活特活副部長の吉田裕之先生が特別教育活動の意義や主体的に取り組むことの大切さについて話をしました。
その後、軽音楽同好会の演奏・バトントワリング部・ダンス同好会の演技、部活紹介の映像、動画や映像を用いた学校行事の紹介を行いました。部活動の登録〆切は4/22となっています。
令和6年度 始業式
2024/04/08
遅咲きの桜の花びらが舞う中、本校飛翔館にて令和6年度1学期の始業式が行われました。
三浦校長からは、自分で判断していくことや、責任を持って行動することについてお話がありました。また、「生徒にどんな能力を身につけさせたいか」を11の目標にした「グランドデザイン」が発表されました。このグランドデザインは、東海学園高校のすべての先生が何度も話し合いを行い、つくりあげたものとなっています。各教室にも掲示されていますので、生徒のみなさんはぜひ、この11の目標を意識しながら学習や生活に向かってみてくださいね。
澤田学監からは、降誕会(ごうたんえ)と呼ばれる、お釈迦様の誕生を祝う仏教行事についての説明があり、全ての命は繋がっているという「縁起(えんぎ)」の大切さについてお話がありました。その後、春休み中に活躍した部活動表彰が行われました。
新任紹介では、本校に今年度から新しく赴任した英語科の「加藤ゆり」先生から、所信表明がありました。
演劇 | 中部日本高等学校演劇愛知県支部 名古屋第二・第三地区 合同発表会 | 優秀賞 |






着こなしセミナー・白い手帳活用ガイダンス
2024/04/04
入学式を終えたばかりでまだ緊張が残る1年生ですが、これから始まる高校生活に向けた「制服着こなしセミナー」と、「白い手帳活用ガイダンス」が飛翔館にて実施されました。
制服着こなしセミナーでは、名古屋菅公学生服株式会社の真壁様より、本校の制服の正しい着こなしや、制服を着用することの意義について学びました。その後、本校の生徒会からも4名の生徒が舞台に立ち、実際の制服を例に説明しました。
白い手帳活用ガイダンスでは、学校で配布される手帳の活用方法を学びました。株式会社ベネッセコーポレーションの佐良家様より、使い方の実践例を見ながら、今年度からリニューアルされた手帳に、メモを書き込んでいく生徒の姿が印象的でした。
最後に本校教員の杉森より、自転車通学に関するマナーやルールについて説明がありました。高校生にとっては最も身近に起こる交通事故に遭った、または起こしてしまった際にはどのような行動をすればよいのかなどを学びました。





