東海学園高等学校

MENU

トップ > TOPICS(すべて)一覧 > お知らせ

お知らせ

2学期始業式

2022/09/01お知らせ

2学期の始業式を、1年生はアリーナで、2・3年生は各教室にてリモートで執り行いました。
学校長より、コロナ禍の制限のある生活の中でも今の境遇を一生懸命に過ごしましょう、
今まで充分に経験してこれなかった体育祭・文化祭を諸君たちが新しく作り上げる気持ちでやり遂げましょう、
躍動してくれる諸君の姿を楽しみにしている、とのお話がありました。
その後、各部活動の表彰が行われました。

部活名 大会名 結果
体操 令和4年度全国高等学校総合体育大会 体操競技 女子 段違い平行棒 3位
なぎなた 令和4年度愛知県なぎなた選手権大会 試合競技 高校生の部 3位
なぎなた 令和4年度愛知県なぎなた選手権大会 演技競技 高校生の部 3位
メカトロ WRO Japan 2022浜松予選会 エキスパート競技シニア部門 優勝
メカトロ WRO Japan 2022浜松予選会 エキスパート競技シニア部門 準優勝
メカトロ WRO Japan 2022浜松予選会 ミドル競技シニア部門 準優勝
メカトロ 中部大学学長杯争奪LEGOロボットコンテスト2022 4位
水泳同好会 第59回名古屋地区高等学校水泳競技大会 女子100m平泳ぎ 2位
水泳同好会 第59回名古屋地区高等学校水泳競技大会 女子100mバタフライ 5位
水泳同好会 令和4年度愛知県高等学校新人体育大会 水泳競技名古屋南支部予選会 女子100m背泳ぎ 3位
水泳同好会 令和4年度愛知県高等学校新人体育大会 水泳競技名古屋南支部予選会 女子200mバタフライ 3位
軽音楽同好会 第11回愛知県高等学校軽音楽大会 稲沢市長賞
軽音楽同好会 第11回愛知県高等学校軽音楽大会 ベスト・プレイヤー賞
ダンス同好会 第14回NFCC・全国ハイスクールダンスコンペティション 3位

 

 

WRO Japan決勝大会2022にて8位(メカトロ部)

2022/08/28お知らせ

WRO Japan 決勝大会2022 シニア部門ミドル競技において、「TOGAKUメカトロUnite」は8位入賞しました。また、エキスパート競技に出場した「TOGAKUメカトロCART」は惜しくも賞典外でした。

救急救命講習

2022/07/20お知らせ

東海学園大学教育学部の石田妙美先生を講師としてお招きし、教職員対象の救急救命講習を実施しました。近年、熱中症などをはじめ、学校管理下での死亡事故が増加しており、教職員誰もが緊急対応できる体制をつくる目的です。AED訓練キットを用いた実習も行い、リスクマネジメントや事故後の迅速な対応の重要性を再確認しました。

心肺蘇生実習

2022/07/07お知らせ

1年生全クラスの生徒対象に保健の授業で救命救急に関する実習を、今年度は東海学園大学教育学部養護教諭専攻の学生に協力を得て行いました。心肺蘇生・異物除去・AEDを実際に体験し、命の大切さを学ぶ良い機会となりました。生徒1人ひとりが実践し、学生からの指導を受け活気に溢れた例年以上の取り組みができました。今後もこのような取り組みを継続して、より良いものにしていきたいと思える機会になりました。

 

 

高校受験講座

2022/07/03お知らせ

中学生およびその保護者を対象として、高校受験講座を実施しました。当日は、あいにくの天候でしたが、中学生246名、保護者194名、合わせて440名の参加がありました。高校受験に向けての学習の仕方などについて話があり、参加者にとって参考になった様子でした。同じ敷地内にある東海学園大学を会場としたため、大学の雰囲気も味わっていただくことができました。たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。

1・3年生保護者対象進路ガイダンス

2022/06/25お知らせ

1・3年生の保護者を対象に進路ガイダンスを行い、約140名のご参加をいただきました。昨年度の大学入試動向や入試制度、近隣大学の動向についての説明をさせていただきました。

ウクライナ難民支援募金活動

2022/06/20お知らせ

6月13日(月)の授業後、ウクライナから名古屋に避難してきた人たちの衣食住を支援するため、ボランティア部の生徒たちがその準備として募金学習会を開催しました。今回はこの活動に、サッカー部とバトン部も参加し、ウクライナの現状やどういった支援が必要なのかを一緒に学びました。参加した生徒からは「今まで行動したくても行動できないままでいたけど、このような機会を与えてもらったからには精一杯やりたい」「一人のスポーツ選手として、スポーツがしたくてもできない難民の人たちのことを思いながら活動したい」「高校生でも無力ではなく、できることがたくさんあるということを知ることができて良かった」といった感想が寄せられました。

翌日の夕方、早速19名の生徒が、そして6月20日の世界難民の日には12名の生徒が、平針駅に立って大きな声でウクライナ難民支援を呼びかけました。部活動の枠を超えて一緒に活動ができることも、生徒たちにとっては貴重な経験となりました。

街頭募金活動

2022/06/08お知らせ

昨年度、ボランティア部は女子バレー部と一緒に、イラク国内避難民やシリア難民の子どもたちに絵本を届けるブックドネーション活動に参加しました。そして先日、現地のピースセルプロジェクトの高遠菜穂子さんからその報告を届けていただきました。1冊1冊の絵本に本校の名前をいれていただき、その絵本を手に笑顔を見せる子どもたちの写真まで送っていただきました。参加した生徒たちはその写真を見て大変喜び、「これからもこういった笑顔に繋がる活動をしていきたい」と力強く語っていました。

日本モンキーセンターでの霊長類に関する研修

2022/05/07お知らせ

日本モンキーセンターで3年生理系生物受講者対象に霊長類に関する実地研修を行いました。キュレーター(学芸員)の高野智先生に講師をお願いし,「多様性と共通性」を考える実習を中心に,ガイドツアーや野生の霊長類が絶滅の危機に直面している状況などを説明していただきました。

 

レクリエーション大会(2・3年生)

2022/04/28お知らせ

晴天に恵まれる中、レクリエーション大会を実施しました。感染対策をおこなったうえで、フットサル・ドッジボール・オセロ・長縄跳びの4種目で競い合いました。クラスでお揃いのハチマキやリストバンドをつけ、応援することを通じて、クラスの団結も深まったようでした。

3年生結果

 フットサル ドッジボール 長縄跳び  オセロ
 1位  3年5組  3年3組  3年6組 3年7組
 2位  3年4組  3年4組  3年10組  3年10組
 3位  3年6組  3年10組  3年5組  3年8組

2年生結果

 フットサル ドッジボール 長縄跳び  オセロ
 1位  2年8組  2年5組  2年5組  2年3組
 2位  2年6組  2年3組  2年3組  2年8組
 3位  2年5組  2年4組  2年7組  2年4組