トップ > TOPICS(すべて)一覧
TOPICS(すべて)一覧
キャリア教育としての金融講座
2024/02/26![]()
明治安田生命様に来校していただき、1年生を対象に金融ガイダンスを実施しました。18歳成人に伴って起こり得るお金のトラブルから今後のライフプラン、保険や資産形成など、将来実際に直面するであろう課題についてお話をしていただきました。将来の働き方についても考えられる良い機会となりました。


合唱祭(1年生)
2024/02/19![]()
1年生全クラスで合唱祭を行いました。9月の文化祭後に実行委員会を立ち上げ、生徒主体で取り組んできた行事です。クラス全体の団結がみられました。
最優秀賞;1年7組、2位;1年11組、3位1年2組 でした。


2年生修学旅行
2024/02/19![]()
2年生をA班(6,7,8,9組)とB班(1,2,3,4,5,10,11組)に分け、2/19~2/22の期間中、2泊3日で沖縄修学旅行に行ってきました。連日の快晴に恵まれ、20℃を超える沖縄らしい気温も過ごしやすかったです。
今回の修学旅行では、2学期末より修学旅行実行委員を募集し、立候補した生徒たちが中心になって、しおりの作成、ルール作り、平和学習や現地ホテルでの学年企画の計画立案などを数か月にわたって準備してきました。生徒が中心になって作り上げたルールをしっかり守り、A班B班が一堂に会した夜の学年企画も見事な盛り上がりを見せました。
1日目行程 ひめゆり資料館・ガマ入壕
2日目行程 ホテル敷地内にてアクティビティ(シュノーケリング・シーサー絵付け)・美ら海水族館
3日目行程 コザ街歩き・国際通り散策














第2回 プロギング
2024/02/13![]()
11月に引き続き、第2回プロギングを行いました。ボランティア部、バスケットボール部、バトン部、テニス部の生徒約30人が参加し、約90リットルのゴミを拾い集めました!

能登半島地震支援募金2回目
2024/01/23![]()
1月23日に2回目の能登半島地震支援募金を平針駅で行いました。今回は、女子バレー部18人、女子バスケ部20人、バトン部15人、サッカー部6人、写真部2人、ボランティア部3人、生徒会や有志の生徒など総勢73人で行いました。年末に能登半島を合宿で訪れていた女子バレー部は、お世話になった人たちの顔を思い浮かべながら声を出していました。前回と合わせて2日間で18万円以上の寄付をすることができそうです。参加したボランティア部の生徒は「これだけ大勢の生徒で活動できて嬉しかった。被災地の方にお金や物資だけでなく、こうやって気持ちを寄せている人たちがたくさんいることも伝われば嬉しい。」と語っていました。




明照祭
2024/01/22![]()
1時間目に明照祭を行いました。この行事は、法然上人の命日に合わせて本校で行われている宗教行事で、1・2年生の生徒が参加して行われました。法然上人のご遺訓である「一枚起請文」を唱えたあと、学監・教頭の澤田先生より、仏教における善人と悪人について、そして学び続けることの大切さについて法話をいただきました。いかなることに対しても、今の自分に満足せずに、常に学び続けていきたいですね。




能登半島地震支援募金1回目
2024/01/19![]()
ボランティア部で能登半島地震支援に何かできることはないかと考え、街頭募金をして被災地のニーズに合った支援をされている復興応援団に寄付することにしました。初回の1月19日には、男女テニス部40名、陸上部6名、ボランティア部5名、写真部2名、生徒会執行部や有志の生徒など総勢60名で平針駅に立ちました。初めて街頭募金する生徒がほとんどで最初は声も小さかったのですが、街行く人々の優しさに触れていくうちに、たくさん勇気が出せるようになりました。被災地の方の一日も早い復興を心からお祈りしています。




共通テスト出陣式
2024/01/12![]()
1/13・14に行われる大学入試共通テストの出陣式を行いました。
校長と学年主任より激励を受け、続いて進路指導部より注意点などの説明を受けました。




3学期始業式
2024/01/09![]()
3学期の始業式を、3年生は飛翔館アリーナ(体育館)、1・2年生には教室へのリモート配信で行いました。校長先生より能登半島地震など新年のお話がありました。


その後、部活動の表彰も行いました。
吹奏楽部 2023年度愛知県アンサンブルコンテスト名古屋地区大会 高等学校の部 打楽器四重奏 銀賞

最後に、生徒会長から能登半島地震募金のお願いと3年生を送る会に関する連絡がありました。

SNS講習会
2024/01/09![]()
始業式後、中部大学の鈴木裕利教授を講師としてお招きし、3年生を対象に情報モラル講習を実施しました。近年、高校生の間でも増加している、SNSを中心としたトラブルから身を守るため、個人情報保護や著作権・肖像権などの観点から、注意喚起をしていただきました。

