現在、緊急情報はありません
※一般的な緊急時の取り扱いについての詳細は生徒手帳に記載してあります。
気象警報が発令されたとき
1、名古屋市に暴風警報(暴風雪を含む)が発令された場合
(1)登校前に発令された場合
(2)登校時(午前6時~午前8時30分)に発令された場合
(3)登校後に発令された場合
2、名古屋市・居住地域・通学経路となる地域に暴風以外の気象警報(大雨・洪水など)が発令された場合
原則、平常通り授業を行うが、学校長の指示で休校になることもある。この場合は、ホームページやキズナネットで連絡をする。また、下記4の規定に当てはまる場合は、登校を差し控えること。
3、名古屋市(愛知県)に特別警報(大雨・暴風など)が発令された場合
特別警報とは、発表の基準をはるかに超え重大な災害の危険性が著しく高まっており、最大限の警戒を呼びかけるものである。
(1)登校前に発令された場合
(2)登校中(午前6時~午前8時30分)に発令された場合
(3)登校後に発令された場合
4、上記に該当しない場合でも、災害の恐れがあるときや通学路が冠水など、通行不能や登校が危険な状態であると判断された場合は、登校を差し控えてください。この場合、必ず学校に連絡をし、翌登校日に、諸届欄にその旨を記載、保護者捺印された生徒手帳を担任に提出してください。
大地震に関する情報が発表されたとき
名古屋市を含む地域(愛知県全域・愛知県西部・尾張東部・名古屋市)に、「南海トラフ地震臨時情報」が発表された場合、以下のように対応します。
(1)気象庁からの発表
(2)「南海トラフ地震臨時情報(調査中)」が発表された場合
(3)(2)の発表に続いて、以下の臨時情報が発表された場合
通学経路の公共交通機関の運行が停止したとき
ホームページの緊急情報
災害用伝言ダイヤルの使い方
災害用伝言ダイヤル(171)とは、地震、噴火などの災害の発生により、被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始されるものです。本校では東海地震等の災害発生時に災害用伝言ダイヤル(171)を使用します。災害発生後は学校からのメッセージを確認と、安否・被害状況を学校へ連絡してください。
1、学校での状況を確認する場合(伝言の再生方法)
「171」 → 「2」 → 「052-801-6222」 → (プッシュ式の電話機は最後に#を押す) → 再生
再生例
「東海学園高校です。生徒は全員学校に無事避難しています。」「東海学園高校です。学校の再開は現在検討中です。学校から連絡があるまで自宅で待機してください。」
2、安否、被害状況についての学校への連絡方法
「171」 → 「1」 → 「自宅の電話番号」(携帯電話番号不可) → 録音
録音例
「1年1組の東海太郎です。怪我もなく自宅で待機しています。」「1年2組の東海花子です。登校中に震災に遭いましたので、○○小学校に避難し無事です。」